2009/08/30

Hearts of Iron III はどうか with Paradox 社のゲームはどうか

全世界 (の一部の人達) が待望の、Paradox Interactive 社謹製の超大作、Hearts of Iron III が、遂にリリースされましたね。もう2週間ほど前の話ですが。自分も、ついウッカリ、予約購入してしまいました。わはは。

というわけで、Hearts of Iron III を始めとする Paradox Interactive 社のゲームに興味がある方に、この会社のゲームに手を出す際の注意点を解説しておきます。Paradox 社製ゲームとその熱狂的ファンの間には、かなーり特殊な世界が展開されていますので。

一応、解説しておくと、Hearts of Iron III (以下、HoI3 と略) は、第二次世界大戦を地球まるごと再現してしまおうという、無謀極まりないコンセプトのゲームです。プレイヤーは、軍事関連のみならず、外交、国内政治、スパイ活動、生産、資源管理、技術開発など、戦争に関わるありとあらゆる分野をコントロールします。

このようなモンスターゲームであるにも関わらず、何故か前作の HoI2 は、ヒットしてしまいまして。冒頭で書いたように、ニッチなゲームでありながら、シリーズ最新作を全世界が待望する、という事態になっております。

で、この HoI3 ですが、どうも評価が極端に分かれているようですね。まあ、全くの予想通りでしたが。サイトによって平均点が全然違っており、乱暴に纏めると、コアゲーマーやメディアからは概ね高く評価されている一方で、一般層からはボロクソな評価を受けています。

参考リンク
Game Rankings.com (各メディアの評価)
Gamers Gate (Paradox 社のダウンロード販売サイト)
米国 Amazon.com の HoI3 製品ページ
英国 Amazon.co.uk の HoI3 製品ページ

ボロクソな評価の中で良く挙げられている事項は、「バグだらけ」「AI が全然駄目」「操作系がクソ」「動作が重すぎる」等々。ルールの出来よりも、プログラムとしての完成度に対する苦言が多いのがポイントです。そして、自分で実際に遊んでみた印象やら、掲示板などの書き込みから判断すると、残念な事に、これらは嘘でも誇張でもなく、とてもじゃないけど、「製品版と呼べる完成度」ではありません。

では何故、そんな完成度の低い作品が、コアゲーマーやメディアには高く評価されているのか?彼らは、これだけ大きな欠点から目を背けているだけなのか?……と言うと、特にそういうわけでも無いんですね。自らを「有料ベータテスター」と呼ぶくらいですから。

実は、Paradox 社のゲームが、色々と問題を抱えた状態のまま出荷されてしまっているのは、今に始まった事ではありません。過去に発売されたゲーム全部が、そうでした。一般的な感覚で「製品版」レベルの完成度になるのは、発売されて1年後くらい、目安としては最初の拡張パックを導入後、と言われています。

その一方で、Paradox 社は発売後何年にもわたって、精力的にゲームの改良を続けている事でも有名です。一つのパッチによる変更点は膨大な数におよび、単なる不都合の解消のみならず、細かなルールの改訂も行われています。それに加え、ここ最近のタイトルでは、「拡張パック」という形で大掛かりなルールの改変が行われるようになっており、最終的には、そこらのゲームを軽く凌駕する程にまで成長します。要するに、発売されてからの進化の度合いが凄まじいのが、Paradox 社製タイトルの特徴なのです。

つまるところ、それでも Paradox 社のファンを続けている連中というのは、長所と短所を天秤にかけて、「まあ、過程はどうあれ、最終的には素晴しいモノが出来るんだからいいや」と思える人達なのです。

あと、会社の規模が小さい事も考慮して、容認しているんじゃないか、とも思います。はっきり言って、Paradox 社の規模は「零細」です。クレジットを確認すると、HoI3 のプログラマは6人。この6人で、プログラミングからデータ作成までを行っています。更に、彼らは HoI3 の専属ではなく、この6人で全てのタイトルを手掛けています。

勿論、「そんなのは言い訳にはならない」というのは正論だし、至極真っ当な感覚の意見です。しかし、その是非はともかく、Paradox 社界隈では、その常識は通用しません。Paradox 社作品の評価を読む際には、このへんの事情を考慮しないと、痛い目を見るかもしれません。

とまれ。Paradox 社作品の未経験者が、新作タイトルに飛び付くのは、全くお勧め出来ません。最低でも、最初の拡張パックが発売されてから、ですかね。最近では、拡張パックが2つほど発売される頃に、大幅な値下げを行うのが通例となって来ているので、それを待つのも手です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)