Frozen Synapseの紹介
既にTwitterとかで晒してるんですが、購入したまま放置していたFrozen Synapseを、やっとインストールしました。で、マルチプレイにどハマリ中。恥かしながら、この歳になってやっと本格的なマルチデビューでございます。
このゲームの紹介文は、ブログ「地球には帰りません」の管理人さんが、読み易く優れたものを書いておられるので、詳しい解説はそちらにお任せして、こちらでは簡単にだけ紹介しておきます。
Frozen Synapseは、「事前入力+同時進行」型の、ターン制戦術ゲームです。簡単に言うと、まず最初に双方が行動を全て指示した後で、5秒間だけリアルタイムで戦闘が進行する、の繰り返し。言葉では分かり辛いかもしれませんが、下の動画を見れば大まかには分かると思います。
遊べる環境は、現時点では、WindowsとMac OS X。それに加え、Linux版とiPad版が公式にアナウンスされています。また、Steam以外で購入した場合も、ライセンスキーを登録すれば、Steamから起動する事が出来ます。
端的に言えば、市街地をイメージしたマップで銃撃戦を繰り広げるゲームなのですが、その一番の特徴は、露骨に対戦重視の設計である事です。細かいパラメータやルールをバッサリと切り捨てているので、どんな行動にも、ジャンケン並みに明確な「強さ」と「弱点」があります。その結果、ほぼ純粋に駆け引きや作戦の読み合いだけで勝敗が決まる、そういうゲームになっています。
しかし、この駆け引きが非常に面白い。まず、行動の選択肢が多く、しかもかなり細かくコントロール出来るので、実現出来る作戦の幅が、意外と広い。慣れると、連携プレイや陽動を使って、かなり複雑かつ多彩な駆け引きが出来るようになります。この複雑な駆け引きは、気が済むまでじっくり考えられる、ターン制ならではのお楽しみと言えます。また、多少劣勢でも充分に逆転を狙えるので、わりと最後の方まで緊張感が続くのも、対戦ゲームとしては良いポイント。
ターン制限は、ゲームモードにも依りますが、最大でも16ターン。集中して遊べば、30分から1時間くらいで決着が付きます。その一方、いつでも試合を中断出来る仕組みになっていて、時間が無くなったからまた明日とか、良い作戦が浮かぶまで待つとか、そういうのんびりしたペースで少しずつ遊ぶ事も出来ます。命令をサーバーに送信する方式なので、双方が同時にサーバーに接続しておく必要もありません。ゲームを起動していない時に、相手の入力完了をメールで知らせてくれる機能もあります。ついでに書いておくと、複数の試合を平行して進める事も可能。
マルチのゲームモードは、5種類。それぞれ、索敵の有無を選べます。マップは自動生成となっており、なかなか飽きずに遊び続けられるだけのボリュームは備えていると言えるでしょう。
なお、基本的に対戦ツールではありますが、シングルプレイのキャンペーンも、結構ボリュームがあり、かつAIの出来も良いと、概ね好評のようです。自分自身はシングルを殆んど進めていないので、この辺りは何とも言えませんが。いずれにせよ、マルチでこそ真価を発揮するゲームというのは、間違いありません。
まとめ。ターン制でありながら、バリバリの対戦仕様というのは、有りそうで意外と無かったですね。ガンガン試合数をこなして行けるのが良いです。とは言え、やはり駆け引きに特化したシンプルなゲーム性なので、緻密な戦術性を好む人には受けが悪いかもしれません。どちらかと言うと、しっかり考えられる、ちょっと変わった対戦がしたい人向け。
購入するにあたって、注意点が一つ。Frozen Synapseは現在、2ライセンスのセットでしか販売されていません。片方は、友達へのプレゼント専用です(同じアカウントで接続するのであれば、1ライセンスで幾つもの環境にインストール出来てしまうから)。その代わり、価格はGamers Gateだと$19.99、それ以外が$24.99と、インディーズとしてはやや高め。GGの価格だと、さほど高いとは感じませんが、やはり一つ余ってしまうのは気になるところ。
では最後に、「地球には帰りません」さんへのリンクを貼っておきます。
「地球には帰りません」のFrozen Synapse記事の一覧
「Frozen Synapseって面白いの?」
「Frozen Synapse FAQ 銃撃戦とプラン」
(註:最後の記事は、戦闘ルールの解説なので、実際に少しゲームに触れてから読むと良いでしょう。遊んでいても分かり辛い所が、明解に説明されています。必読。)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント