2012/03/11

DSiウェアの「プチコン」を購入&「プチコンMK-II」が3月14日に発売。

結構前の話ですが、DSiウェアの「プチコン」を購入しました。これから買うなら、3月14日に発売される、改訂版の「プチコン MK-II」をどうぞ。というわけで、実際に触ってはないのだけど、「プチコンMK-II」の方も一緒に紹介しておきますね。

プチコン公式サイト
プチコンMK-II公式サイト

「プチコン」及び「プチコンMK-II」は、DSi以降で使える、プログラム開発環境です。ダウンロード販売専用で、価格は両方とも800円。DS本体だけで、プログラミング環境が完成しちゃってる点が、一番の売り。言語は、8ビット時代のBASICほとんどそのままですが、行番号が無く代わりにラベルを使うなど、一部に仕様の違いあり。MK-IIでは更に、GOTO文で指定するラベルに変数が使えるので、C言語でいう関数ポインタに似た事も出来ます。他にも、色々と便利機能が追加されていて、BASICとしてはわりとリッチな感じに仕上がっています。

BASICを知らない人向けに、簡単に説明しておきます。BASICは1970年代に、プログラミング学習向けに作られたプログラム言語です。80年代になり、一般家庭にパソコンが普及し始めた頃に、パソコン初心者の間で人気を呼びました。これは、殆んどのパソコンで簡単に使えた事と、当時の基準でパソコン用ゲームソフトが高額だった事が、主な理由だと思われます。そもそもが学習用途なので、非常にシンプルで分かり易い反面、あまり高度なプログラミングには向いていません。しかしながら、趣味で使っている学生がユーザーの大半だったせいか、とんでもない技術を駆使した大作プログラムを組む人も、結構ゴロゴロ居たりもしましたが。

で、「実際のところ、どこまで出来るの?」という話ですが。具体的には、Youtubeなどの動画を見てもらうのが、一番分かり易いでしょうが、せっかくだから簡単に説明。そもそも、DS自体の性能が、昔のパソコンと比べると遥かに高いので、出来る事の幅は意外と広いです。ファミコン中盤頃までのゲームなら、充分に完全再現を狙えそう。DSの2Dグラフィック機能が一通り使えるし、三角関数なども用意されているので、工夫次第でかなり遊べる感じ。音楽については、開発コストの都合で、Mk-IIから本格的に対応となりました。むしろ、音声合成という豪華すぎるオマケ付き。

プログラミングの入門環境として、プチコンが気になっている人は、「ファミコンレベルかよ……」と思われるかもしれませんが、ぶっちゃけ、最初の内はこの程度の方が良いです。上限がはっきりしている分、完成形をイメージし易いですから。勉強を始めた頃は、当面の目標がはっきりしていた方が良いと思います。それに、これでも面白く作るために工夫すべき余地は、色々とあるわけですし。ファミコンレベルでも、面白く作るのは大変ですからねぇ。

但し。もしプロのプログラマを目指すのであれば、プチコンは趣味と割り切って、早めに他のプログラム言語の勉強を始めた方が良いでしょう。と言うのも、プチコンは仕様が古過ぎて、現在のプログラミングの常識が通用しないからです。そういうプチコンの特殊な立ち位置さえ理解しておけば、プチコンから学んだ事を無駄にせずに済むでしょう。

その一方、プログラミング経験者にとって、プチコンの存在意義がどこにあるかと言うと、懐古趣味を除けば、やはり「DSだけで、気軽にプログラミング出来る」の一点に尽きます。古いBASICである以上、本格的なプログラミングは期待出来ないわけで。ここに魅力を感じなければ、プチコンは無用の代物でしかないでしょう。良くも悪くも、プチコンはそういうものです。

ただまあ、「趣味としてプログラミングを楽しむ」という点では、(現在の基準で)ヘボいゲームが許される環境というのは、隅っこにさりげなく残しておいた方が良いんじゃないか、とも思うわけで。趣味だから自分が楽しければ良いとは言っても、作ったものを見てもらえるかどうかは、モチベーションに関わりますから。「こうあるべき」とは思わないけど、選択肢の一つとしては、あった方が良い、という感じで。

ま、取り敢えずポチポチと触ってみます。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/06

るぷぷキューブ ルプ★さらだ DS(DS用パズルゲーム)

お久し振りです。今回は、DS用の本格派パズルゲームの紹介。
まあ、何はともあれ、まずは紹介ビデオをどうぞ。

ビデオを見ればお分かりのように、とりあえず「キャラゲー」です。……なのですが、それでいながら、ゲーム性がガチンコでストイックな作りという、ある意味マニアック極まりないゲームです。キャラクターに興味が無い人でも、パズルが好きなら、激しくお勧め。

「キャラ」の方は、竹本泉氏による漫画「ルプ★さらだ」が原作。

竹本泉氏は、80年代から活躍されている漫画家さんです。少女漫画家(註:本人は男性です)らしい、可愛らしくほのぼのとした雰囲気のある絵柄と、「可愛らしくほのぼのとしてはいるが、どこかシュールな話」の組み合わせで、カルトな人気を獲得しています。あと、本人がSFファンなので、SF的な(特に古典SF的な)ガジェットも、作品中に良く出てきます。

このゲームは、竹本泉氏による短編物語が、フルボイスで楽しめる事も特徴の一つなのですが、何と言うか、パズルと全く繋りがありません(笑)。「パズルを解かないと、話のオチが見られないヨ」というだけの、ふざけた仕様。でも、妙に気合が入っているという。いやまあ、別に良いけど。

しかし、このゲームの「キャラゲー」としての最大の特徴は、全12曲に及ぶ、歌つきのBGMでしょう。全部、竹本泉氏による作詞で、ほのぼのとシュールが同居する、極めてインパクトの強い楽曲に仕上がっています。このBGMに脳をやられたゲーマーは、数多し。……本気で邪魔に感じる人が多いかも知んない。(音量調節出来ます)


さて、本題となる「ゲーム」としての紹介です。

ルールを分かり易く説明すると、「倉庫番」のように上手にキューブを動かしていき、「ぷよぷよ」のように同じキューブを 3つ以上くっつけて消していきます。特殊なキューブも多数用意されていますが、長くなるので、紹介は割愛。ビデオで確認して下さい。サイドビューなので「アクションパズル」っぽく見えますが、実際にはアクション性は一切なし。完全な思考型のパズルです。

この手のパズルとしては、「複数のキューブを一度に押せる」などなど、行動の制限が緩めなのが特徴。これ、一見すると「お気軽仕様」っぽく感じられますが、実際にはむしろ曲者。行動の自由度が高い分、定石となるテクニックも、その応用バリエーションも、かなり豊富。奥が深いです。最後のほうの問題でも、新しい応用テクニックが登場したりして、ビビります。

用意された問題は、これまた良く出来ていまして。たまに変なのもあるけど。ちゃんとゲームシステムが持つ奥の深さ、多彩さが有効利用されていると言いますか、とにかく、解き味のバリエーションが豊富。遊んでいて、全然飽きません。

難易度の面でも、いかにも入門者向けの、簡単極まりないものから、「これ、絶対バグだろ」と言いたくなるような難解極まりないものまで、実に幅広い。全体的には、特に難解という程でもなく、半分くらいなら、頑張れば誰でも解けるかと思います。ただ、全問コンプリートは、とんでもなく難しいです (自分も、まだあと 30 問くらい残っている)。まあ、別に急ぐ理由もないし、まったり、ゆっくりと解いていけば良いんじゃないでしょうか。

ちなみに、問題数は、通常モードで 360 + 隠しの 12問。あと、オマケモードに、なんと 3200問。オマケモードは、どうやらコンピュータで自動生成させているらしく、面白さの点では、きっちりと設計された問題にかなわない物が多いですが、それでもまあ、これだけボリュームがあれば十分でしょう。

全体的に、地味で、どことなく古臭い印象を受けるゲームではありますが、素直にじっくりと面白いパズルで遊びたい、と考えている人には、文句無しにおすすめ。あまり出回っておらず、田舎のゲームショップでは、まず見掛けないようですが、ネットショップでは結構ふつうに買えます。高くても、定価で買えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)