2012/04/16

Legend of Grimrock : 育成に失敗したかと思ったけど。

土曜日の夜は、Level 4を突破したところで止め。

Level 2は戦闘がさほど辛くはなく、適当に戦っていてもどうにかなったのですが、Level 3からは受けるダメージが大きくなり、きっちり攻撃を避けていかないと厳しくなってきています。動きが素早い敵も早々に登場しているし、思っていたより忙しい操作が必要ですね。と言ってもRTS等に比べればマシだし、操作性が良い (ちょっとだけ癖あり、ですが) ので素直に楽しめておりますが。

あと、最初の内はどの武器Skillを伸ばすかを悩んでいたため、バランス良くポイントを割り振っていたのですが、これが良くなかった。与えるダメージがどうにも少なく、シビアな戦闘を余儀なくされてました。一時は最初からやり直そうかとも思ったのですが、どうにか持ちこたえつつ、得意武器をがっつり伸ばして挽回する事に成功しました。このまま先に進められそうです。

Grimrock_skill

一応フォローしておくと、全体的に見れば一つのSkillだけを伸ばすのでなく、ある程度は満遍なくポイントを割り振っていった方が正解だと思います。基礎能力値も上がるし。しかし、自分の場合はタイミングとバランスが悪かった。初期は、一つの武器Skillになるべく集中させて、なるべく早く安定した攻撃能力を確保した方が良さそうですね。

パズルの方は、少しずつ凝った仕掛けのものが出て来ております。少なくとも現時点では、良く考えて作られているように思うし、徐々に難易度が上がっていくバランス調整もなかなか。但し、Secretは既に難しいものがちらほら出ており、見えているのに取れなかったアイテムもあります。Secretを全部見付けるのは、至難の業っぽい印象。

パズルと言えば。遠くの床スイッチに適当な物を投げて稼動させるというお馴染みのパターンは、このゲームでも良く使われています。物を投げる方法は2種類ありまして、まずInventoryでアイテムを掴んだ状態で、画面上部をクリックする方法。こちらは、アイテムが放物線を描いて飛んで行きます。もう一つは手にアイテムを装備して右クリックで投げる方法。こちらだと、重力の影響を受けずに壁まで一直線に飛んで行きます。両者の違いを覚えておいた方が良いです。

もう一つ、ついでに書いときますと、仕掛けを動かした途端に敵がワラワラ沸いてくるパターンを何度か経験しているので、小まめにセーブしておいた方が吉。

ま、今日はこんなところで。仕事がある日は原則としてゲームを遊べないので、次に遊べるのは水曜日の朝でしょうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/14

Legend of Grimrockが遂に発売。

インディーズCRPG界で注目を集めていたLegend of Grimrockが、遂に発売されました。たまたま仕事が休みの日だったので、解禁直後にインストールして遊んでおります。

Legend of Grimrock : 公式サイト

Legend of Grimrockは、懐かしのDungeon Master風の……と言うより殆んどそのまんまの、ダンジョン探索を中心としたCRPGです。流石にグラフィックは現代の基準に合うよう大幅に強化されていますが、ゲーム性は良くも悪くも昔ながらのゲームそのものです。ストーリー性は希薄で、様々なモンスターと罠と仕掛けが待ち受けるダンジョンを、ひたすらゴールを目指して突破していくのが目的。

実は、リアルタイム戦闘のCRPGを「がっつり」遊ぶのは、今回が初めてでして。大昔の作品で操作の忙しさについていけずに投げてしまい、それ以降ずっと苦手意識で敬遠していたのです。しかし、時間が経って苦手意識が薄れたのと、本来は興味のあるタイプのゲームであるので、手を出してみました。

ま、細かい解説は追々書いていくとして、序盤を遊んでみての雑感を。

20120412_00004

キャラクター関連の仕様は、種族が4種にクラスが3種とかなり少な目。スキルも各クラスに6種ずつしかなく、現代の基準ではかなりシンプル。それでも充分な自由度はあるし、ゲーム性を考えると欠点という程ではないのですが、多様性のあるキャラビルドを楽しみたい人には物足りない仕様なのは確か。

自分は難易度設定Normalで遊んでおりますが、戦闘は3つめのマップから難しくなりますね。それまではダンジョンの構造や仕掛けを上手く使っていけば力押しでもどうにか出来たんですが、これからはしっかり腕を磨いて上手く立ち回れるようにならないと、詰まってしまいそうです。アクションが苦手なら、Easyでも良いかも。謎解きの方は、まだそんなには難しく感じませんが、この手のパズルに慣れていないと序盤から詰まる可能性がありそうです。

自分はアクションが苦手なので、序盤から何度もやられてしまいましたが、そろそろ慣れてきたかな……?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012/04/01

幻の傑作CRPG、Wastelandの続編は、一体どんなゲームになるんだろうか。

今から3年半ほど前に発売され、日本でも話題となったFallout 3。そのFalloutシリーズの原点とも言うべきCRPG、「Wasteland」の続編が開発されます。2013年秋に発売予定。

Kickstarter : Wasteland 2

リンクが示すように、少し前の Tim Schaffer氏の新作と同じく、Kickstarterで開発資金の融資を募っています。既に目標金額は突破しているので、発売自体は確定。あとは金額次第で、ゲーム内容や対応プラットフォームが充実していきますよ、という段階。融資総額が210万ドルを突破した際には、Fallout New Vegasや、初期のFalloutの開発に関わった、Obsidian Entertainment社が開発に参加します。

オリジナルのWastelandは、1988年にInterplay社より発売されました。CRPGでは初めて「核戦争後の荒廃した世界」を舞台とした作品であり、他にも独自の要素を幾つか盛り込んだ、野心作であったようです。このゲームをデザインしたのは、当時Interplay社の社長だった、Brian Fargo氏を始めとする、数人のチーム。

その後、続編の開発が始まったものの、頓挫してしまいます。同じく(初期作品が)Interplay社から発売されたFalloutシリーズは、Wastelandの特徴を幾つか引き継いではいるものの、根本的には別のゲームであり、Brian Fargo氏も直接には開発に関わっていません。そんな事情もあり、Brian Fargo氏はいつかWastelandの続編を現実のものにしたい、という想いをずっと抱き続けてきたそうです。で、今回Kickstarterによって、その夢がやっと叶った、と。(なお、Kickstarterを利用しようと考えたのは、Tim Schaffer氏の新作が圧倒的な融資を得られたのを見て、勇気付けられたから、なんだとか。)

続きを読む "幻の傑作CRPG、Wastelandの続編は、一体どんなゲームになるんだろうか。"

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011/08/21

AvalonとSpiderwebとSteamと

インディーズのゲーム開発会社、Spiderweb社の最新作が、ダウンロード販売サービスのSteamにて販売が開始されて、しかも他サービスの半額だってのが、ネット上の知り合いの間で話題になっておりまして。自分自身は、少なくとも暫くは手を出す予定が無いんですが(暫くは、積んでいるゲームを崩してみるつもりなので)、それはそれとして、この件には色々と思う事があるんで、熱い内に記事を書いておきましょう、って事で。

続きを読む "AvalonとSpiderwebとSteamと"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/08/04

GamersGateのサマーセールで、Space Rangers 2 Rebootが $5.00になっとる

なんかもう、タイトルのまんまですが。Space Rangers 2 Rebootが、75%オフで販売中
商品ページによれば、あと11日くらいはこの値段で買えるらしいです。

あれから隙を見てコツコツ遊んでるんですが、こういうオープンワールド系のCRPGの中では、かなり出来が良い部類だと思います。「単純作業を繰り返すしか無い」という場面が殆んどなく、とにかく退屈しない。

あと、ランダムミッションにも妙に凝った設定が用意されていて、しかも種族毎の性格がちゃんと反映されているので、読んでいて楽しい。ミッション内容自体は普通のお使いだし、ゲームプレイには一切影響しないんですけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/06/23

Space Rangers 2 : Rebootを購入してみました。

最後の更新から約3ヶ月ですか……。ええ、あまりゲームを遊んでませんでした。ここ最近はようやく、ちょっとずつ遊べるようになりましたが。このブログも殆んどチェックしておらず、4月末にいただいたコメントに半月以上経過してからやっと気付いたのは、大きな反省点。

それはさておき。フラッとSpace Rangers 2というゲームを買っちゃいました。まだ始めたばっかりなんで断言は出来ませんが、かなり面白そうな感じ。日本語で紹介しているサイトが殆んどないので、サラッとでも紹介しておきましょう。

Sr2_000003

Space Rangers 2は、広大な宇宙を舞台とする、オープンエンド型のRPGです。一応、Dominatorと呼ばれる機械生命体との戦争に勝つという目的が設定されていますが、戦争そっちのけで自由気ままに遊ぶ事も出来ます。戦争以外にも、交易や無人惑星の調査など、出来る事は多いです。勿論、宇宙海賊などの悪行プレイも可能。

プレイヤー以外のキャラクターも各自の意思で行動しており、例えばプレイヤーが参加しなくとも、Dominatorとの戦争は進行しています。また、海賊が商船を襲っていたり、その海賊を正規軍が攻撃していたり、というのは良く見掛ける光景。こういった状況に介入するか否かは、プレイヤー次第。

Sr2_000000

ゲームシステムは、ターン制の戦闘、シューティングゲーム、まんまRTSな惑星戦、ゲームブック風のクエストなど、様々なミニゲームの集合体となっており、本格的なRPGっぽいシステムを期待すると面喰らうかも。各ミニゲームのルールはシンプルで、かなり覚え易いです。

注意点は、シナリオや会話がかなり淡白な事。自分で目標を決めて自発的に行動しないと、面白くもなんともないゲームに成り下がります。

取り敢えず現時点での印象ですが、ルールがシンプルなのに、意外と奥が深くて長く楽しめそうな気配がします。ライバルも着々と実績を上げていくので、ちゃんと考えて行動しないと大活躍は難しそう。逆に気になる点は、この手のゲームでありがちな、ひたすら単純な作業の繰り返しにならないかどうか。

とまれ、暫くの間、のんびり遊びつつ小まめに情報を公開してみます。

Sr2_000011

最後に、簡単な購入ガイドを。これから購入するなら、拡張パック「Reboot」が同梱されたセットを、ダウンロード販売で購入するのが無難でしょう。

自分がざっと確認したところ、GOG.comとDirect2Driveでは、現時点では拡張パックの扱いは無し。Gamers GateとSteamは、拡張パック単体での販売が無く、「Reboot」の名前が付いているものは、本体と拡張パックのセットです。セットでの価格は、殆んどが$19.99ですが、Impulseのみ$14.99で、お得。どこで買ってもDRM Freeなので、好きなところで買って良いと思いますが、まあ普通はImpulseですか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)