幻の傑作CRPG、Wastelandの続編は、一体どんなゲームになるんだろうか。
今から3年半ほど前に発売され、日本でも話題となったFallout 3。そのFalloutシリーズの原点とも言うべきCRPG、「Wasteland」の続編が開発されます。2013年秋に発売予定。
リンクが示すように、少し前の Tim Schaffer氏の新作と同じく、Kickstarterで開発資金の融資を募っています。既に目標金額は突破しているので、発売自体は確定。あとは金額次第で、ゲーム内容や対応プラットフォームが充実していきますよ、という段階。融資総額が210万ドルを突破した際には、Fallout New Vegasや、初期のFalloutの開発に関わった、Obsidian Entertainment社が開発に参加します。
オリジナルのWastelandは、1988年にInterplay社より発売されました。CRPGでは初めて「核戦争後の荒廃した世界」を舞台とした作品であり、他にも独自の要素を幾つか盛り込んだ、野心作であったようです。このゲームをデザインしたのは、当時Interplay社の社長だった、Brian Fargo氏を始めとする、数人のチーム。
その後、続編の開発が始まったものの、頓挫してしまいます。同じく(初期作品が)Interplay社から発売されたFalloutシリーズは、Wastelandの特徴を幾つか引き継いではいるものの、根本的には別のゲームであり、Brian Fargo氏も直接には開発に関わっていません。そんな事情もあり、Brian Fargo氏はいつかWastelandの続編を現実のものにしたい、という想いをずっと抱き続けてきたそうです。で、今回Kickstarterによって、その夢がやっと叶った、と。(なお、Kickstarterを利用しようと考えたのは、Tim Schaffer氏の新作が圧倒的な融資を得られたのを見て、勇気付けられたから、なんだとか。)
オリジナルのWastelandや、その後の続編、Inteplay社自体に起きたゴタゴタについては、「地球には帰りません」の管理人さんが、丁寧なリサーチの元に、大変な力作の記事を書かれています。詳しく知りたい方は、そちらを参照して下さい。
地球には帰りません:Brian Fargo と Wasteland の25年
Wasteland 2が具体的にどのようなゲームになるかは、未だ全く決まっていません(まだ開発が始まっていないので、当然ではあります)。現時点で確定しているのは、Windowsの他にMac OS XとLinuxをサポートする事だけ。あとは、未確定ではあるものの、「マルチプレイは搭載しない」「MODのサポート」「パーティー制である」の3点については、採用される事が濃厚であるようです。
さて、ここからは少しお話が変わりまして。米国のゲームニュースサイトJoystiqに、Wasteland 2に関する興味深い記事が掲載されていました。
Joystiq : (Don't) Give me that old time RPG Combat
記事の主題を乱暴に纏めますと、「Wasteland 2を制作するにあたっては、戦闘システムをどうするかが大きな課題となるだろう」というもの。記事本文では、CRPGにおける戦闘システムの変遷と、その背後にある事情についても纏められています。
もう少し詳しく書くと、Wasteland 2が「Old-School」なCRPGになるのは間違いないけど、一口にOld-SchoolなCRPGと言っても様々な戦闘システムがあるし、ユーザーの好みも千差万別。それどころか、自分の好みと異なるスタイルが採用された場合に、強く反発する人も多いだろう。という理由で、戦闘システムをどうするかが大きな課題となる、と結論付けています。
(余談ですが、彼自身は「Wiz8の戦闘システムが採用されたら、自分にとっては最高なんだけど」と言っております。個人的にも概ね同意ですが、やはり時間が掛かり過ぎるのだけは、どうにか改良して欲しい気もします。)
実は、元記事のコメント欄が荒れ気味でして。とは言え、荒れている一番の理由は、記事のタイトルから、筆者が「戦闘システムは、最新のゲームのものにするべき」と言っているのだと勘違いしている人が多いから、であるのですが(註:「昔のままでは駄目で、何らかの改良は必要」とは言ってます)。それはそれとして、コメントをしっかり読んでみると、少なくとも「自分の好みと異なるスタイルが採用された場合に、強く反発する人も多いだろう」というのは当ってるよなあ、と思えるわけでして。
取り敢えず個人的には、恐らく非リアルタイムのコマンド選択式となるのは間違いないだろう、と予測しています。ここを変えちゃうとファンからの反発が凄そう、というのに加え、リアルタイムの要素を導入しちゃうと、しっかりバランス調整するのは予算的に厳しいだろう、という理由で。
何にせよ、今後の動きには要注目ですね。
| 固定リンク
「Fallout 3」カテゴリの記事
- 幻の傑作CRPG、Wastelandの続編は、一体どんなゲームになるんだろうか。(2012.04.01)
- Fallout3 ファーストインプレッションの最終回(2008.11.16)
- Fallout 3 戦闘システムについて(2008.11.14)
- 更新再開 + Fallout3 始めました(2008.11.13)
「CRPG」カテゴリの記事
- Legend of Grimrock : 育成に失敗したかと思ったけど。(2012.04.16)
- Legend of Grimrockが遂に発売。(2012.04.14)
- 幻の傑作CRPG、Wastelandの続編は、一体どんなゲームになるんだろうか。(2012.04.01)
- AvalonとSpiderwebとSteamと(2011.08.21)
- GamersGateのサマーセールで、Space Rangers 2 Rebootが $5.00になっとる(2011.08.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こちらでは初めまして、いつも楽しく拝見させていただいております。
記事をほめてくださってありがとうございます。リサーチと言ってもGoogle頼みですし、わからないところは決め付けました。正確さは……。それでも読んでいただけて、書いた甲斐がありました。
Wasteland 2を具体的にどんなゲームにしていくか、すごく難しいですね。みんなゲーム画面を見ずにお金を出したわけですから、説明文の解釈も、そこから期待したものもバラバラのはず。backerの多くを満足させるRPGを1年半でつくるのは大変じゃないかと思います。
私自身はFalloutのようなタクティカルコンバットか、Baldur's Gateのリアルタイム+ポーズが好きなので、近い方式になったらうれしいです(後者はいろんな理由でありえないと思いますが)。
投稿: 「地球には」の者です | 2012/04/04 07:57
コメントありがとうございます。
正直なところ、自分が本格的に海外産ゲームの情報を追い掛け始めたのも、せいぜい10年くらい前ですので、情報収集がGoogle頼りになるのは自分も同じでして。いや実際、良く書けていると思いますよ。
それはさておき。正直に言えば、Wasteland 2に融資するかどうかは、暫く悩みました。流石に初代が古すぎるので、今続編を作ってどう仕上るのかが、全く予測出来なくて。
それでもまあ、完成品を見たくて、融資したんですけど。
この件に関して、色々と書きたい事は多いので、また記事を書いてみるつもりです。
投稿: gengorou | 2012/04/05 14:05