« Wiki始めました | トップページ | サントリーミュージアム »

2004/08/07

最近は

何だか久し振りに、Kohanばっかり遊んでおります。AIの強さを Normalに上げても超面白ぇ! 勝率は低いけどね! と言えるほどに腕が上達しました。したのか?

前にもちょっと書きましたが、Kohanの最大の特徴は、細かい部分が軒並み自動化されてるんで、細かく正確にマウス操作を行う必要が無いところです。「これなら、反射神経の鈍い人でも安心!」って、ネット上のあちこちでも言われていますよね。勿論、自分にも大安心です。安心ですとも。

てか、忙しくはないんですけど、場合によっては素早く命令を出せないと厳しいかもしれません。キーボードのショートカットを一通り覚えておく必要はあるでしょう。

でも、暫く遊んでいると、むしろ「細かく指示を出す事が出来ない」というのが正解じゃないか、と思えてきます。つまり、戦略の拙さを小手先の技術であまりカバー出来ないのです。だから、自然と戦略 (戦術) 同士のガチンコ勝負になってくるわけです。これこそが、Kohanの最大の魅力なのですよ。

何かね、遊んでいる感覚は、「ルールはシンプルなんだけど奥の深い、本格派ストラテジーゲーム」っぽいんですよ。作戦の実行能力ではなく (つまり、この辺がコンピュータ任せになってる部分です)、立案能力と、実行に先駆けての入念な下準備が重要、というあたりとか。一般的な Command & Conquerタイプの RTSを殆んど遊んでいないので、ちゃんとした比較は出来ませんが、こういう部分の感覚の違いが、あちこちで「斬新だ」と言われた理由なんじゃないか、という気がします。

あと、このゲームは、ルール上の制約など様々な理由から、ただひたすら戦闘状態が続くという状況には殆んどなりません。特に大規模な戦闘の前には、(殆んどの場合は) 下準備のための長い沈黙期間が生じます。ゲームスピードが遅めな事もあって、展開が地味と言えば地味なんですが、こういうゲーム展開における静と動のコントラストは、個人的にはかなりお気に入りです。

ところで、続編の Kohan II: Kings of Warが、今秋には発売されるようです。基本的な部分はそのままに、純粋にパワーアップした内容と見て良さそうな感じで、今からなら、こちらを待つのも一興かもしれません。でも、初代やデータ拡張版の Ahriman's Giftも、規模が小さい分取っ付き易いという長所があるし、今なら値段が下がっているので、まずはこちらを試してみるのも良いかと。てか、最初は体験版ですか。日本語の体験版も、サン電子から公開されているようです。

|

« Wiki始めました | トップページ | サントリーミュージアム »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最近は:

« Wiki始めました | トップページ | サントリーミュージアム »