« JA2UB日記その2 | トップページ | Darklands : Heroic Role-Playing in Medieval Germany »

2004/06/29

Bane of the CosmicForgeについて、その1

これはもう、あちこちで嫌になるほど言われ続けている事ですが、いい加減に「6以降ってダンマスみたいなゲームになっちゃったよね」とか言うの、止めにしたらどうか。これって、そのまま「ドラクエ8は戦闘がアクションになっちゃってガッカリ」と言っているのと同じくらい恥ずかしい事なんですがね。

ところで、ここまで BCF以降はダンマスがどうこうと言われるのは、実は Might and Magic III と World of Xeen が遠い原因になっているような気もする。これらのゲームも、離れたマスに居る敵を弓矢や魔法で攻撃出来たりなど、ダンジョンマスターの影響を大きく受ける形で改革が行われたゲームでした。このあたりの知識を中途半端に仕入れちゃったりした人が、言いだしっぺじゃないかにゃー、とか。何となく思います。

一応フォローしておくと、このあたりの MandMも実は非リアルタイムなので、ある意味ではダンマスとは別物。でもまあ、ある意味じゃ「似てるけど意外と違うゲーム」という言い方も間違いでは無い、のかも(戦闘に限って言えばね)。

でも、BCF以降は状況が違う。これらは、ちょっとでもルールを聞いたら、一発でダンマスとは別物なのがバレバレなくらい、全く違うゲームです。だからこそ、「ダンマスそっくり」と言っちゃうのが恥ずかしい事だと、口を酸っぱくしてまで言っているわけです。「感想は人それぞれ」とか、そういう問題じゃないんです、この件に関しては。はい、というわけで、ダンマス云々ネタはこれで終わり。

|

« JA2UB日記その2 | トップページ | Darklands : Heroic Role-Playing in Medieval Germany »

ゲーム」カテゴリの記事

コメント

「ダンマスのパクり」というような悪口はダンマスなんて一生触らないだろう人達がそういうことを叫んでるんですよ。

パワーレベル制の導入とか使えば使うほど上がるSKILLとかがいけなかったのかしら。

でもこういうことって視野狭窄旧WIZPAGEの掲示板とかに乗り込んで吼えないと意味無いんですよね。僕のPAGEもゲンゴロウさんのPAGEも視野狭窄旧WIZな人は観てないでしょうし。

最大の問題はちゃんとBCFもダンマスのパソコン版で遊ばずに「ダンマスの…」とか言う人が多く、遊んでいるこちら側としては対処不能、対話も平行線になりがちということです。

投稿: damned | 2004/07/01 23:32

訂正:
BCFもダンマスのパソコン版で遊ばずに
BCFもダンマスのパソコン版も遊ばずに

投稿: damned | 2004/07/01 23:37

えー、正直に言っちゃうと、これ、色々と問題を抱えた文章ですな。
ちょっと調子に乗り過ぎっぽい。一度きちんと書き直した方が良いか、流石に。

一つだけフォローしておくと、この文章は原理主義者の皆さんに反論しているのではなくて、そういった人達の意見に惑わされちゃってる人達の洗脳を解いてあげたいとか、そんな思惑で書かれております。実際に遊んでみたら面白く遊べそうな人って、意外と少なくないように思うので。

考えが甘いかもしれないけど、何よりもまず、真面目に議論の出来る環境が欲しいです。

あと、うっかりしていましたが、自分もダンジョンマスターは、そんなにしっかりとは遊んだ事がなかったです。まだ。

その辺も含めて、「一発で別物なのがバレバレなくらい違うゲーム」ってのは言い過ぎでしたな。似ている部分があるのもまた事実ですし。

はぁー。精進します。

投稿: gengorou | 2004/07/03 09:31

優れたゲームの良い点を吸収して次々とゲームが作られるのは当たり前で、FPSもHalf-Life以降と以前では全然違うものになってしまいました。

逆にFF5とかドラクエ6みたいにBCFに影響を受けまくりのゲームが非難されたのを耳にしたことがありません。

まあBCFではコンシューマ版の発売が遅すぎたこともあるのでしょうが、憤懣やるかたなしです。

つうかパソコン版をリアルタイムでやってる人間じゃないとBCFについては何も言えない筈なのに、日本では家庭用ゲーム機のゲームしかしない人達が変なことを言い出すから混乱するのです。

彼らはFC→SFC→PSのプラットフォームしか知らず、PCでゲームと言ってもファルコムのアニメゲーしか知らないような人達です。

WIZARDRYリングの参加PAGEをよく観察すればわかります。

投稿: damned | 2004/07/03 23:28

http://d.hatena.ne.jp/WizDiary/20031101

結局こういうことがやりたかっただけだったのではないのでしょうか。
もうゲーマーとしては終わっているんですよ。

旧WIZに凝り固まる人達は。

投稿: damned | 2004/07/03 23:51

あー、そのサイトは以前流れ着いて、即座に逃げました。

良く死ぬ == ドラマ というやつですね。
敢えて現代日本を舞台に選んだのが新鮮というやつですね。

見事な想像力です。


まあ、それはともかく。
日本の「ゲーマー社会」における最大の問題点は、コンシューマゲーム(それも日本産の)的価値観の支配力が強すぎる点でしょうね。価値観が閉鎖的すぎる、という言い方も出来ますが。
この続きは、damned氏が書いた通り。コンシューマゲーム以外を殆んど遊んだ事が無いのにも関わらず、コンピュータゲームの全てを理解したかのような言動を繰り返しているのは、なんともはや。

つうか、一部の人達の間で「ゲーム論」がブームのようですが、なんかね、やっぱり日本のコンシューマゲームの名前しか出て来ないわけですよ。サイトによっては「TVゲーム論」とか書いてあったりして、どうもパソコン関連(と海外)は無かった事にされてるようなんですが。

そんな狭い領域で、モダンとかポストモダンとかテクストとか言われてもなー。

投稿: gengorou | 2004/07/06 10:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Bane of the CosmicForgeについて、その1:

« JA2UB日記その2 | トップページ | Darklands : Heroic Role-Playing in Medieval Germany »